価格が下がっているものとは!?

 

物価の優等生と言われた卵の価格が上がっていますね!

 

鶏卵は台風などの自然災害による影響が少なく、ヒナから卵を産めるようになるまでのサイクルが短いので

 

需給バランスに対応しやすい商品です。

 

また鶏種の改良、ケージ飼いによる生産性の向上、飼料の効率化などの努力も背景にはあります。

 

そのため鶏卵は長らく価格の上がらない、かつ栄養価の高い食品として消費者の強い味方でした。

 

 

しかしながら鳥インフルエンザによる鳥の個体数減少、そしてウクライナ危機によるトウモロコシの飼料高騰により

 

卵1キロ当たりの価格は2017年は100円台後半だったものが、いまや300円を突破しています。

 

 

 

小麦に代表されるパンやうどん、ガソリン価格に電気代、消費者は生活の身の回りに多くの値上りを感じる昨今ですが、

 

こんな中で値下がりをしている商品を今回は少しだけ紹介させていただきます。

 

 

 

 

宮城県産「ひとめぼれ」の新米。

 

3年連続の値下がりで今年は6%の下落とのこと。

 

新米は新型コロナウイルス感染症蔓延による外食需要低下により、米余りとなり価格が下がっているようです。

 

 

 

すかいらーくさんバーミヤンのメニュー

 

ワンタンメン 799円→699円 100円値下げ

 

油淋鶏 769円→699円 70円値下げ

 

バーミヤンラーメン 598円→549円 49円値下げ

 

すかいらーくさんの広報室は値下げの理由を、コロナが落ち着いたので外食需要回復のためとご回答されています。

 

食材費が上がるなか、仕入れや加工方法を見直した結果とのことですがものすごい企業努力ですね!!

 

 

 

NTT東西の携帯電話から固定電話料金

 

固定電話から携帯電話にかける通話料が1分あたり22円(税込み)→17円60銭と4円40銭引き下がっています。

 

こちらは金額が高くなっていたのを総務省の指示で値下げになったようです。

 

 

 

 

他にもありましたが、僕が独断で列挙させていただきました。

 

値上げの昨今、値下げに踏み切ることはそれだけで企業にとっては大きなアピールとなり、

 

値下げ分の差額を競合企業との差別化材料とみなしての広告費と捉えればこの物価高は大きなビジネスチャンスかもしれないですね。

 

ご参考まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考:

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/a15d558e7229dcd5aba1973f75f306ec8cd6c03e?page=1

 

グラフで見る

 

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20221019/6000021333.html

 

「お~いお茶」525ml→600mlに増量して価格据え置き 国産茶葉の原料調達力で実現 女性層の獲得に商機 伊藤園

 

https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20220613_19352#:

Latest Posts

Related Posts

住宅ローン

長期国債の金利上昇について!!

| | |   日本の長期国債金利が上がっています!   財務省サイトをみてみると、   10年国債の利回りは     令和3年4月1日 0.122%     令和4年4月1日 0.226%     令和5年4月3日 0

Read More
印税

印税について!!

| | |   印税とは著作物が販売されるごとに著作者さんに支払われる報酬のことです。 今回は印税について迫ってみます! 小説家や漫画家は主に本の売上や電子書籍、映像化権などから収益を得ることができます。 もともと印税と

Read More

耳寄りな情報!

このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。