

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
本日は読者の方よりとても嬉しいリクエスト「クラウドファンディングに関して書いてほしい!!!」
というご要望がありましたので、そのことについて書かせていただきます。
クラウドファンディング!
2022年の世界な市場規模は12億5000万ドル(約1750億円)といわれ、2030年には36億2000万ドル(約5068億円)に
成長すると言われております。
クラウドファンディングには寄付型、融資型、購入型とあります。
最もポピュラーなのは購入型です。
例えばミュージシャンの方がインターネット上で
「CDを出すために100万円が必要なんです。皆様から寄付をお願いします。」
とインターネット上で寄付を募り、100万円集まったあかつきには
先行して寄付いただいた方にそのCDを無料プレゼントし
100万達成しなかった場合の、寄付頂いたお金は支援者さんにお返しするというものですね。
寄付型はもっと公益性の高いもので、遺児の方へ教育の機会を提供する、アフリカに医療を提供するなど
認定NPO法人、公益財団法人、自治体や学校法人などが募集し、リターンとしては活動報告や御礼の手紙等です。
リターンは商品性のないものになりますが、支援者は対象寄付団体によっては寄付控除の所得控除を受けることも可能です。
融資型はだいぶ前のブログ書かせていただいたソーシャルレンディングのことで、ファンドに一定度投資することで
投資額の何パーセントといった金銭リターンが発生するものです。
クラウドファンディングの言葉自体は2000年代のアメリカから発生してようですが、
日本では古くからこの仕組みは導入されていました。
「勧進」とよばれ寺院の造営、修復のために立てなおすために地域の個人の方々から寄付を募ったりする仕組みであったり
大相撲でも懸賞金を出して取組前に広告を出すことができるなど、昔からありますね。
さて今回は購入型のクラウドファンディングを少し掘り下げてみます。
そもそもクラウドファンディングは法人、個人問わず誰でもすることができ、
学生団体が地域活性などを目的にやることもあるようです。
千葉県の銚子商業の学生さんが地域の脱輪してしまった銚子電鉄さんの電車の車両修理にお金を集めたり、
北九州市立の大学生が地域のトマト農家活性化のためにトマト酒の新規製作にお金を集めたりなどですね。
クラウドファンディングは様々なところで活用されています。
岐阜県大垣市の老舗酒造会社では火事で焼け落ちてしまった酒蔵を立て直す費用を調達するために
クラウドファンディングでお金を集め、リターンとして焼け跡に残った日本酒を提供なされ
目標金額100万に対し約1500万を集められたようです。
購入型のクラウドファンディングは言うまでもなく通常の商取引とは異なり、
通常、市場で1,000円だして購入するものを、2,000円でも3,000円でもあるいは10,000円でも出してリターンを得ようとする
行為といえます。
その背景にあるのは下記のようです。(2020年消費者庁のアンケートより)
なぜ支援を行ったのですか、という質問に対して。
1位 実行者の夢や想いに共感した。
2位 応募したい人・店・地域等を直接支援できる。
という単なる商品購入よって得られるに日常生活の利便性や生活の質の向上、サービスの享受ではなく
直接的に事業遂行者様に関わり、想いを共有し、ライブ感で応援できる熱、楽しさといった精神的な受益の方が大きいのかなと
推察されます。
そのためクラウドファンディングでお金を集めようと思うと、
支援内容をわかりやすく伝える、適切な期限で目標金額を高く設定しすぎないこと、また魅力的なリターンの設定もありますが
なにより最も重要なのは事業遂行者様の想いを共感いただけるようなプロジェクトであることですね。
最近ではクラウドファンディングのビジネスへの活用として
新商品のテストマーケティング、商品の認知度向上、商品のリピーターの獲得などに活用される企業さんも
あるようです。
事業への理念は一貫していれば遂行しやすそうですね!
何かのご参考いただければ幸いです。
参考:
https://readyfor.jp/lp/choshi_interview/index.html
https://readyfor.jp/projects/sakurasaketen_revive
https://readyfor.jp/projects/shinpusyokken_tomatosake
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/assets/caution_internet_201013_0001.pdf
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。