

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
「小学校四年生 1973年12月号」の漫画ドラえもんにて「ボーナス1024倍」という話が掲載されています。
そこでドラえもんがのび太君に
「定期預金だと10年で倍くらいになる。」
と発言する話があります!
10年で倍!!!
すごい世界だったみたいですね!
1970年代の日本!
山口百恵、ピンク・レディー、そして西城秀樹の「ヤングマン (Y.M.C.A.)」(1979)
そして洋楽では
クイーン「ボヘミアン・ラプソディ」(1975)(本当に名曲すぎる!今でも聴く)、
イーグルス「ホテル・カリフォルニア」(1976)、カーペンターズ「トップ・オブ・ザ・ワールド」(1973)
が聞かれテレビでは、『太陽にほえろ!』や『8時だョ!全員集合』が観られていた時代でした!
僕が生まれる前の世界ですが、1970年代の日本はどんな世界だったのでしょうか?
今回は1970年代の日本のお金の部分について迫っていきます。
さてまずは1970年代の日本経済について。
当時1960年代から続いていた高度成長は日本のGDPがアメリカに続いて第二位になるまで
成長しました。
1950年代後半から続いた実質GDP成長率はそれまで毎年10%でしたが、
1970年代には4-5%と安定します。
その一方、1973年と1979年にオイルショックが起こり、原油価格が高騰し、強烈な物価高騰が起こりました!
さらに省エネ・技術革新が加速し、省エネ型の小型車(ホンダのシビックなど)が海外市場で人気となりました!
また「高品質・低価格・省エネ」の松下電器(現パナソニック)ソニーのカラーテレビやラジカセ、
そして シャープの液晶電卓やビクターのVHSが
「メイド・イン・ジャパン」と称賛され、日本の家電製品が輸出が拡大しました!
為替の面では1973年には変動相場制に移行し、それまで1ドル360円だった為替が時々の受給により
変動するようになりました!
さて当時の日本銀行の公定歩合(中央銀行が普通銀行に貸し出すときの金利)はどのようなものだったのでしょうか。
1970年 6.00%、1973年 7.00%、と続き
1974年 9.00%とインフレ対策で史上最高の9%となります!
そして1975年 7.50%、1977年5.00%と落ち着いていきます!
さらに定期預金金利を見ていきましょう!
1974年9月から75年10月の期間定期預金金利を見てみます!
1年定期
郵便局:7%
銀行:7.75%
5年定期
郵便局:8%
銀行:8%
10年定期
郵便局:8%
銀行:8%
10年定期で8%というと100万で預けたお金が10年後に税引き前で約215万になります!
ものすごい金利ですね!
同時にこの時の住宅ローン金利はだいたい5-6%で推移していたようです。
さてこの時の物価を見ていきましょう!
総務省統計局の小売物価統計調査によると
1970年の物価は下記の通り
5キロのコメ
188円
食パン1キロ
130円
卵1パック
22円
キャベツ1キロ(1玉の2/3相当)
60円
ネギ1キロ(ネギ6-10本相当)
12円
ちなみに狂乱物価と言われ、物価上昇後の
1980年の物価は下記の通り
5キロのコメ
4142円
食パン1キロ
316円
卵1パック
382円
キャベツ1キロ(1玉の2/3相当)
217円
ネギ1キロ(ネギ6-10本相当)
360円
今よりも高いものもあればそうでないものありますね!
こうした物価の高騰は
2度のオイルショックによるガソリン・電気代価格の上昇、
製品の輸送価格と輸入企業の原価の上昇!
そして高度経済成長による賃金の上昇など
複数の要因によって引き起こされました!
さて金利と物価!
政府はこうした高くなり続ける物価に対応するために、公定歩合を引き上げました。
市中の金融機関はお金を日本銀行である中央銀行より借りて、あわせて一般の預金者から預金を集めることで
大きなお金にして、それを貸し出すことで利益を得ています!
公定歩合が上がると、銀行は日銀から資金を借りるコストが高くなります。
すると、銀行は 預金者からお金を集めた方が安上がりになります。
例えば、公定歩合が 5% → 7% に上がると、銀行は日銀からお金を借りると7%の金利を支払う必要があります。
それなら 定期預金を5~6%にして一般の人から資金を集めた方が得だし、定期預金の金利を上げた方が
一般の預金者からお金を集めやすくなります。
そのため公定歩合の金利があがると、銀行の定期預金金利も高くなります。
いかがでしたしょうか。。。
1970年代は所得があがり物価があがり、金利も高かった
経済的にダイナミックな時代だったようです!
ご参考まで!
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
今週の長縄のひとりごと。
1975年にリリースされたクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」は
全英シングルチャートで9週にわたって第1位を獲得し、
2002年にはギネス・ワールド・レコーズ社が行った
「英国史上最高のシングル曲は?」というアンケートの結果、2位の「イマジン」(ジョン・レノン)を抑えて1位になった
ロック音楽の伝説的な曲です!
50年経て聴いてみても素晴らしい構成、世界観、サウンドであり
何回聴いても飽きず、これからも死ぬまでに何百回も聴くであろう素晴らしい曲です!!
参考:
https://kyodaifujiko.web.fc2.com/images/2013/2013-6.pdf
https://www.woman110.com/200807/5years.html
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf
https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Reports/InterimReport/pdf/2003_02_05_04.pdf
https://www.jsmeweb.org/ja/annual/prog21s/program/abstract/21s-asaiyoshio.pdf
https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/news/news290341_4.pdf
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9dcd92c3d483a217d20e23b02aad3dd9d08c7cdd#:~:
https://www.postalmuseum.jp/publication/research/docs/research_02_05.pdf
https://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/3.html
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。