離婚しちゃったシングルマザー。どうなる母子手当?!国民健康保険?!

離婚してシングルマザーになった方より相談がありました。彼女は37歳女性 5歳と4歳のふたりの子供をもつ名古屋市在住のシングルマザー。

その際の社会保障制度、また健康保険や年金はどうなるか知りたいとのこと。

皆様の参考になるかと思い、許可を得たうえで匿名でその回答をシェアさせていただきます。
下記その回答です。



結論、シングルマザーの方は母子手当&児童手当が受け取れます。

ただ社会保険はご主人の扶養に入っていた方だと、扶養から外れ国民健康保険&国民年金となります。

そのためご自身で国民健康保険と国民年金の支払いが発生します!

しかしながら母子家庭の方は国民健康保険は一部減額、国民年金は全額免除か減額の制度があります。



母子手当、児童手当、社会保険料を計算してみました!



◆◆前提条件◆◆

37歳女性 5歳と4歳のふたりの子供をもつ名古屋市在住のシングルマザーで給与収入は年間150万です。



◆◆収入面◆◆

●母子手当

・子供二人なら 53,150円/月

※前年の所得によるためすぐにはもらえないケースがあります。



●児童手当

・子供二人なら 20,000円/月



収入合計 73,150円/月



◆◆支出面◆◆

●国民健康保険

給与収入150万で子供二人なら

10,688円/月



●国民年金

0円

全額免除となるため。

※国民健康保険は自動計算で通知されますが、国民年金の免除、減額の手続きはお近くの市区町村の役所にてお手続き可能です。



支出合計 10,688円/月



差額は62,462円!

つまり国から62,462円は差額の手当として受け取れます。



毎月のお給料が手取り約12万/月と考えると手取り約18万/月となります。

何かのご参考になれば幸いです。



P.S.

計算式はあまりに複雑なので割愛しましたが、国民健康保険料はひとつひとつ手計算をしたのでものすごく大変でした。

日本社会の国民健康保険料の複雑な決まり方の一端を感じました。。。
Latest Posts

Related Posts

住宅ローン

長期国債の金利上昇について!!

| | |   日本の長期国債金利が上がっています!   財務省サイトをみてみると、   10年国債の利回りは     令和3年4月1日 0.122%     令和4年4月1日 0.226%     令和5年4月3日 0

Read More
印税

印税について!!

| | |   印税とは著作物が販売されるごとに著作者さんに支払われる報酬のことです。 今回は印税について迫ってみます! 小説家や漫画家は主に本の売上や電子書籍、映像化権などから収益を得ることができます。 もともと印税と

Read More

耳寄りな情報!

このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。