防災について!

 

9月1日は防災の日!

 

台風や地震、大雨の自然災害の多い日本ですが、今回は防災のお金のことに迫ってみます。

 

 

 

まず日本の自然災害について。

 

中小企業庁のホームページによると1985年~2018年の自然災害発生件数の割合は

 

地震が全体の17.9%台風57.1%洪水14.7%とこの三つが日本の大きな自然災害であり、

 

いかに台風が多い国かということがわかります。

 

日本の年間平均台風上陸数3.83回と世界第三位、ちなみに中国6.9回世界第

 

シンガポールなんかは台風が全くこないとのことです。

 

さて同じく中小企業庁のホームページにより1985年~2018年の自然災害による被害額割合は

 

地震82.8%台風14.0%洪水3.3%となります。

 

台風ももちろん恐ろしいですが、地震がいかに我々の家屋に甚大な損害が与えるかがわかります。

 

また当該サイトを見てみると被害額も長期的に上昇していることがわかります。

 

1971~1975年は自然災害発生件数12件、被害額9.1億ドルに対し、

 

2016~2018年は自然災害発生件数20件、被害額240.1億ドルになっています。

 

 

 

 

そんな中、防災関連の市場規模をみてみましょう!

 

防災食品の市場規模は2017年度は159.4億円ですが、

 

2021年度には312.8億円と300億円を突破し、わずか4年で市場規模が倍額になっています。

 

デジタル行政庁によると防災情報システム・サービスの市場規模は2019年度718億円ですが

 

2025年度には1162億円になると予測しています。

 

こうした防災関連の市場規模は、人口縮小が続く日本において全体的産業の市場縮小となるなか

 

数少ない成長産業となっているようです。

 

 

 

地震に関してですが、国連開発計画(UNDP)の世界報告書によると

 

1980年から2000年までの間で「マグニチュード5.5以上の地震が発生する年平均」で

 

日本は世界4位1.14回/年です。ちなみにここでも中国世界第一の2.10回

 

あわせて日本の地震保険の世帯加入率の推移もみてみると1994年度は9.0%だったのが、

 

2022年には35.0%と地震災害への備えの皆様の意識も変わってきているようです。

 

さらに世界に目を向けてみます!

 

 

 

災害に対する軽減、指揮、対応を包括的に行う防災システムサービスの市場規模も大きくなっており、今後の拡大も予測されます。

 

2022年には約1620億米ドルである市場規模は

 

2032年約3612億米ドルと倍以上の規模で予測されています。

 

世界ではテロや山火事、ハリケーンなど災害リスクの高まり、各国政府の取り組み、技術の進歩、人々の認識の向上によって

 

大きな成長を遂げる産業となっています。

 

 

冒頭にも申し上げましたが9月1日の防災の日であります。

 

9月1日はそもそも1923年に関東大震災が起こった日であり、

 

1959年9月26日に「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったこともあり

 

広く国民の一人一人が台風、津波、地震などの災害について、認識を深めて、

 

これに対処する心がまえを準備しようというのが創設の狙いです。

 

 

台風が日本列島を縦断した先週末ですが、

 

防災の準備はしっかりした方がいいですね!

 

 

 

何かのご参考まで。

 

 

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓

 

今週の長縄のひとりごと。

 

先日、市の防災訓練に炎天下のなか参加してきましたが

 

なかなか本格的で、サイレンが鳴り響き、自衛隊の車両やバイクが走行し

 

緊張感のあるものでした。

 

実際に地震があったらと思うといつも身がすくみますが

 

何事も準備が大切ですね!

 

 

 

 

 

参考:

 

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/2019/html/b3_2_1_2.html

 

http://www.fudeyasu.ynu.ac.jp/member/thesis/2013-hiroses/hirose2014.html#:~:

 

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.html

 

https://www.precedenceresearch.com/disaster-preparedness-systems-market

Latest Posts

Related Posts

住宅ローン

長期国債の金利上昇について!!

| | |   日本の長期国債金利が上がっています!   財務省サイトをみてみると、   10年国債の利回りは     令和3年4月1日 0.122%     令和4年4月1日 0.226%     令和5年4月3日 0

Read More
印税

印税について!!

| | |   印税とは著作物が販売されるごとに著作者さんに支払われる報酬のことです。 今回は印税について迫ってみます! 小説家や漫画家は主に本の売上や電子書籍、映像化権などから収益を得ることができます。 もともと印税と

Read More

耳寄りな情報!

このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。