

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
ふと気になったので日本のお金を製造・管理するのにかかるお金を今回は調べてみました。
調べながら判明したのが、貨幣と紙幣は違うということ。
今回はその辺も整理しながらお伝えさせていただきます。
まず通貨を製造する造幣局のサイトによると、通貨についての根拠法令は
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律であり、この法律で
硬貨は「貨幣」であり、紙のお札である日本銀行券は「紙幣」と
定義づけられています。
この二つの主な違いは何でしょうか。。
日本の歴史、商取引の最初は塩や米・砂糖が使われたと言われています。
しかし持ち運びに苦慮するようになり、携帯が容易な高価な金や銀、銅が使われて硬貨が生まれました。
硬貨が良く使われるようになったのは鎌倉時代のようです。
歴史ともに、こうした硬貨は江戸時代に幕府が通貨の大きさや重さを規定した上で発行・管理し
市中に普及されました。
明治時代以降、どんどん商取引が活発になり、世の中に循環する通貨総量が増大することで
硬貨だけでは間に合わなくなりました。貧しくて硬貨をつくるのに必要な金や銀が
集められなくなったのが理由とも言われます。
そこで登場したのが銀行です。
銀行は人々の金や銀、貨幣などの価値あるものを保管し、預けた人に権利書を発行するようになりました。
この権利書を銀行にもっていけば同等の硬貨を変えてくれる引換券となり硬貨と同じように価値を
持つようになりました。
最初は様々な銀行が独自にこの権利書を発行し、後に「銀行券」と呼ばれるようになりました。
しかしながらその銀行券は金や銀とは違い、
紙切れであるが故に偽造されたり、その銀行が潰れたらその銀行券は価値を失ってしまいます。
そのためその銀行券の安定性と価値を保証し、偽造を防ぎ一元的に保全する機関として
日本銀行が誕生し、日本銀行券としての「紙幣」を発行して市中にお金を流通することで
通貨の管理を図るようになりました。
そのため今でも紙幣は日本銀行が発行し、逆に貨幣は今でも日本政府が発行しています。
ちなみに日本では「貨幣損傷等取締法」というものがあり、硬貨を損傷させたり、鋳つぶす(いつぶす)ことをしては
ならないという法律がありますが、紙幣に関してはありません。
これは終戦直後に金属資材が高騰したときに、当時の50銭や1円などの硬貨を鋳つぶしてしまう事件が多発したためと言われています。
これも硬貨ならではですね。紙幣は紙の為、鋳つぶして売るなんてできないですから。
さてそんな硬貨ですが財務所のサイトによると貨幣の製造・管理にかかる令和4年度の年間予算は
約171億!
また紙幣である日本銀行券の製造費用ですが、日本銀行の「第138回事業年度(令和4年度)決算等について」によると
約549億円!
現在では約125.1兆円もの紙幣が市中に流通していると思われます。
硬貨に関しては今後キャッシュレスが決済の進行とともに投入予算、そして発行枚数ともに年々減少しています。
キャッシュレス決済は税金の削減にもつながっているとのことですね。
何かのご参考まで。
参考:
https://www.mint.go.jp/faq-list/faq_coin
https://mainichi.jp/maisho/articles/20200818/kei/00s/00s/012000c
https://www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/index.html
https://www.mof.go.jp/policy/currency/link/201208c.pdf
https://coin-walk.site/Z061.htm
https://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/review/2022/2022kopuro_sanko2.pdf
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。