扶養に入っている妻が個人事業主に?!どうなる社会保険!?

子供が何人増えても支払う保険料は変わらず、

更に妻は自身の保険料はいっさい払うことなく国民年金の積み立てと健康保険の保障が受けられる

サラリーマン妻の強い味方「扶養」。給与収入で年収130万以下であれば夫の扶養に加入することができます。


しかしそんな妻が突然、

「私ジュエリーをつくってネットで販売したいの」とか、

「自営でマッサージ店をやりたいの」とか

「スピリチュアル・カウンセラーとしてみんなの役に立ちたいの」と言いました。

もちろん夫としてその背中を押すことになりますが、

その場合妻が個人事業主として収入を得ることになります。

そんな時に扶養はどうなるのでしょう?

売上が年間130万を超えたら扶養から外れることになるのでしょうか?



結論、妻の事業としての収入から経費を差し引いた金額が

130万を超えるのであれば扶養から外れることなります。

この場合気を付けないといけないのは、

経費として計上できるのは売上の仕入れ原価、家賃(自宅はだめ)のみで

接待交際費や人件費、損害保険料、消耗品、雑費などが経費として認められません。

そのため自宅でマッサージやカウンセラー開業などはほぼ経費計上できるものがないので、

売上が130万超えるなら扶養から外れないといけません。

確定申告ではもちろん上記の接待交際費や人件費などは経費計上できます。



あわせて扶養から外れるのは昨年度の収入をみてではなく現在の収入から勘案する必要があります。

例えば月5万の収入が毎月続いているのであれば、申告は不要です。

しかし事業を4月にスタートし4月は5万の売り上げだったが、

5月は20万の売り上げで今後この売上が年間通じて毎月続き年間130万超えが想定されるのであれば

ご主人を通じてご主人の勤務先に伝え扶養から外れないといけなくなります。

2年以上所得が130万を超えているにも関わらず、

ご主人の扶養から外れていないと国から指摘が入り

未払いの社会保険料がまとめて請求を受ける可能性もあります。



詳しくはお近くの年金事務所か、大企業にお勤めの方は該当の健康保険組合にお問い合わせくださいませ。

ご参考いただければ幸いです!

Latest Posts

Related Posts

住宅ローン

長期国債の金利上昇について!!

| | |   日本の長期国債金利が上がっています!   財務省サイトをみてみると、   10年国債の利回りは     令和3年4月1日 0.122%     令和4年4月1日 0.226%     令和5年4月3日 0

Read More
印税

印税について!!

| | |   印税とは著作物が販売されるごとに著作者さんに支払われる報酬のことです。 今回は印税について迫ってみます! 小説家や漫画家は主に本の売上や電子書籍、映像化権などから収益を得ることができます。 もともと印税と

Read More

耳寄りな情報!

このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。