地域の夏祭りの経済効果を推定

今やシーズン真っ盛りの夏祭り。出店や花火で賑わうお祭り!

今回は夏祭りの経済効果について迫ってみました!

近隣でつい先日にあった夏祭りを、身の回りの情報から長縄の独断に基づいた推定です。

例年この祭りは17万5千人の人出と言われています。

・男性・女性の支出:出店での一品平均単価を600円、一人3品ぐらい購入、一人あたり1,800円の支出と想定。

・お子様の支出:17万5千人のうち、10%くらいは9歳以下の子供で支出が2品程度、1200円と想定。

合計すると約3億450万の支出があったと想定されます。

出店の食材原価はおおよそ3割と言われるので、約9000万は食材卸業者さんの収入にもなっていると想定されます。

各企業様の協賛金と夏祭りの費用についても検討してみます。

協賛企業は約250社程度、協賛金は1口1万~50万とのこと。

220社の平均協賛金を15万、20社の平均協賛金を50万、残る10社の平均協賛金を100万と想定してみます。

協賛金は約5300万

花火は約4000発とのこと。

花火は開花時60メートルの直径の3号玉で3千~4千円、開花時480メートルの直径の二尺号玉で50万~70万とのこと。

3900発の平均単価を1万、100発の平均単価を50万と想定します。

花火の予算は約8900万

その他会場費用、会場での警備費用、そして出し物などを検討すると約1000万くらい1日にかかると想定。

花火と合わせて今回の夏祭りの実行予算は約合計1億ぐらいと推定します。

協賛金で足りない部分は市の財源でまかなうと思われます。

1億の予算で約3億程度の経済効果を生み出し、3億の30%である約9000万は食材卸業者さんの収入になっていると推定されるのであれば、市としては大きなリターンではないでしょうか。

今回は推定のお話でした。何かのご参考になれば幸いです。

 
Latest Posts

Related Posts

住宅ローン

長期国債の金利上昇について!!

| | |   日本の長期国債金利が上がっています!   財務省サイトをみてみると、   10年国債の利回りは     令和3年4月1日 0.122%     令和4年4月1日 0.226%     令和5年4月3日 0

Read More
印税

印税について!!

| | |   印税とは著作物が販売されるごとに著作者さんに支払われる報酬のことです。 今回は印税について迫ってみます! 小説家や漫画家は主に本の売上や電子書籍、映像化権などから収益を得ることができます。 もともと印税と

Read More

耳寄りな情報!

このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。