

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
2016年に奈良県で開かれる国民文化祭において県がデザイン会社に540万で文化祭のロゴマーク制作を委託したのを市民団体が高すぎると奈良地裁に訴えた裁判がありました。
540万は高すぎる、30万が妥当なので差額510万は返金すべきだという内容でした。
ちなみに東京オリンピックのロゴマークは市民から公募し、賞金は100万円だったようです。
こうした費用はデザイン会社さんの実績やそのマークの目的、使用頻度、使用期間によって価格も分かれてくるようです。
ランサーズやクラウドワークスなどインターネット上でデザイナーを探して会社のロゴマークを制作依頼をすることもできますが、だいたいのそこでの相場は2~5万とのこと。
企業のロゴマークは無料で制作したものから何千億までいろいろありますが、今回は企業とそのロゴマーク制作費用について迫っていきます!
まずはアメリカのソフト会社シマンテック社さんのロゴマーク。
企業向けにセキュリティのソフトの製造、販売をされている会社ですが、金額は公表されている中で一番高額。
その額なんと。
12億8000万ドル(日本円で約2059億円、1ドル160.89円で計算。以下同レート)
続いて高額なのはコンサルでは業界一位のアクセンチュア。
こちらはなんと。
1億ドル(日本円で約160億円)
意外なところでは
Google社のロゴマーク。こちらはGoogleの共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏によって作られたので
制作費用は0円。その後今日までにそのロゴマークは変遷しているので、都度にデザイナーさんに有料でお願いされているようです。
かの有名なナイキのロゴマークはなんと
35ドル
ナイキ創業者であるフィル・ナイト氏がポートランド州立大学で出会った学生のキャロライン・デビッドソン氏に35ドルで依頼なされたようです。
Xの全身であるTwitterのロゴ。
これはTwitter社がデザイナーであるサイモン・オクスリー氏に制作依頼をして生まれました。
その額はなんと
15ドル
だったようです。
企業のロゴマークはそれを人々がみるだけで、
その企業がどのようなヴィジョンをもってどのような価値を提供するかを想い起こさせますね。
つまりは企業のブランド価値という無形のものを体現する貴重なマークが企業ロゴマークです。
今回紹介した企業ロゴマークはあくまで公表されているものです。
普段我々が見慣れている大企業ロゴマークのほとんどにはおそらく何百万もしくは何千万とかけられていると想定されます。
それくらい企業のロゴマークは消費行動を行う人間にとって重要ということですね。
何かのご参考まで。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
今週の長縄のひとりごと。
ロゴマークで一番好きなのはタミヤのロゴマークですね!
ミニ四駆が好きだった子供のころにあの赤と青に白抜きのスターの形に「なんてかっこいいマークなんだ!」と感じていました!
調べるとそのマークの起源は当時1年の芸大生さんのデザインだったようです。
今でもタミヤのロゴマークをみるとドキドキしますね!
参考:
https://www.noiedesign.com/contents/kumade-blog/design/2386.html
https://www.sankei.com/article/20160916-EX6EE2BHTVNOLBHZ3ZFEYZVB4A/
https://www.jagda.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/designfee.pdf
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/olypara2021_series1_
https://www.noiedesign.com/contents/kumade-blog/design/2386.html
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO92321980R01C15A0000000/
https://licensecounter.jp/symantec/product/ses/
各企業ロゴマークはこちらでまとめてみれます。
https://www.mycreativeshop.com/learn/the-worlds-most-expensive-logos-top-10-edition
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_logo
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%AD
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Logo_of_Twitter.svg
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。