

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
3月3日はひな祭りの日でしたね!
春の始まりの風物詩。ひな人形を飾り、ひなあられ、桜餅、ちらし寿司を食べ、
女児の健やかな成長を願う文化的なイベントですね。
お雛様の飾りは結婚式を表したもので、気品ある男女一対のお内裏様と華やかな三人官女、
賑やかな五人囃子は女の子の幸せな結婚を表したもののようです。
今回は日本古来のひな祭りという行事について迫っていきます!
ひな祭りは元々奈良時代に中国から伝わった節句の行事です。
節句とは季節の節目のことで陰陽五行説が由来とされています。
この節句の行事は日本の文化に混ざり合い、江戸時代に以下の節句を公式の祝日としたのが
現在の五節句のルーツです。
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(星まつり)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
奇数同士の日が多いですが
陰陽五行説では、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたので
災いを防ぐための行事をされていたようです。
雛祭りの起源には諸説ありますが、元々日本には「人の形をしたものに願いや祈りを込める」という風習があり、
平安時代には「ひいな遊び」という紙でできたお人形を、紙でできたお屋敷の中で遊ぶ
おままごとのような子供の遊びありました。
その遊びの文化がひな人形の原型となっているようです。
もともとは災いを避けるための行事が、こうしたひな人形の文化と合わさり
3月3日が江戸時代に祝日と定められ、京都御所で豪華な「雛祭り」が開催されたことから
ひな祭りが今のような「女児のための華やかな祭り事」になっていたと思われます。
そして江戸から明治、大正と日本古来の文化として定着するに至ったようです。
さて経済産業省の工業統計調査をみてみますとひな人形の製造品出荷額は大幅に減少しています。
製造品出荷額とは工場で作った製品を市場に出したときの金額です。
1999年ひな人形の製造品出荷額は約235億、2018年は約97億と大幅に減少しています。
これは15歳未満の人口減少とも結びついています。
1999年の15歳未満人口は約1888万人、2018年は約1541万人で約340万人も減少しています。
人口減少もありますが、市場縮小の要因は、ひな人形をきちんと飾る家庭が少しづつ減少し、
かつ小型のひな人形が主流になってきているというのも要因と言えそうです。
少子化とはいえ、子供の購買力は上がっており子供向け玩具市場規模は増加傾向にあります。
時代が変われば子供の楽しみも変わり文化の祭事ごとも変わり、少しずつその形も変容させていくようです。
古き良き文化も良い形で継承されるといいですね!
何かのご参考まで。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
今週の長縄のひとりごと。
うちの実家はわりとかっちりとしたひな人形があって、
小学生のときは2月の終わりくらいになると、しっかり2メートルくらいあるひな壇をつくって
ひな人形の全15体の飾りつけをしてました。
子供心に無心にひな人形を向かいあってましたが、今思えばいい思い出です。
今回調べてみてあれは結婚式だったんだなあと数十年来の謎がとけました。
参考:
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2/r02/kakuho/hinmoku/index.html
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/info156.html
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2018np/pdf/2018np.pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000009321.html
https://rutenzanmai.com/lifehack-saving/hinamatsuri/
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2042/
https://www.toys.or.jp/toukei_siryou_data.html
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。