

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
今回はたばことその税金に関して迫っていきます。
20本入りたばこで580円の場合、消費税込みで357円までが税金となり、61.7%が税金となります。
1日二箱、年間730箱吸う方の納税額は260,610円となり、結構な納税額となりますね!
令和2年のたばこ税の税収は約1.9兆円となり、国・地方自治体にとっては大きな税収です。
税収は今まで約2兆円程度で推移していますね。
日本のたばこ自体は安土桃山時代に伝来し、江戸時代にたばこに課税され始めました。
1985年にJTで有名な日本たばこ産業株式会社に民営化される前は、
1898年に設置された大蔵省専売局が日本でたばこを販売していました。
戦後のまもない昭和の銀幕スターが映画でカッコよくたばこを吸うシーンが多くみられましたが、
たばこ吸う男=かっこいい大人のイメージとなり、当時のたばこ税に増収に寄与したと思われます。
公益財団法人 健康・体力づくり事業財団によると
昭和40年の男性の喫煙率はなんと82.3%、平成30年では男性の喫煙率は27.8%まで減少しています。
昭和の時代では職場の事務所でたばこを吸ったり、病院の待合室はては、入院中の病室でもたばこが吸われていましたね。
たばこ税は1998年には「タバコ特別税」が始まり、2003年、2006年、2010年と増税されました。
2014年には消費税が5%から8%に、2019年には10%となり、ますますたばこの税金の比重は高まっています。
さらに2022年12月末には岸田内閣のもとで防衛増税が発表され、2024年にたばこ税は更なる増税となる模様です。
たばこの喫煙率の低下とともに、みるみる減少していくたばこの販売数量、そして
そして税金によって高くなるたばこの販売単価。
喫煙者の方にとっては大変な状況ではありますが、
政府には喫煙者にだけ過剰な負担を強いるような政策はできる限り避けてほしいものですね。
ご参考まで。
参考:
https://www.pref.osaka.lg.jp/zei/alacarte/graphh31.html
https://www.health-net.or.jp/tobacco/statistics/jt.html
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221211-OYT1T50147/
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d09.htm
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。