お花屋さんについて!!!

 

お花!!!

 

 

愛知県はなんと花の産出額が日本一の573億円であり、2位千葉県、3位福岡県のの産出額のようです。

田原、豊川、豊橋、岡崎、西尾市が多いようです。

 

 

 

切り取られた生花の寿命は10日程度ですが、

産地から花が市場に持ち込まれて1日、市場で購入し各お花屋さんに持ち込まれて水揚げして店頭に並ぶまでで1日

と考えるとお店に並んでいるお花の寿命は1週間程度

サボテン等を除くとお花屋さんの商品はほぼ1週間で総入れ替えすることになりそうです。

その際に結構な数のお花の売れ残りが発生しますが、お花屋さんの経営はいかなるものになっているのでしょう!

今回はその辺りに迫ってみました。

 

 

お花屋さんの廃棄率は3割と言われます!

3割廃棄しながら、利益をしっかり出すにはどうしたらよいのか。。?

答えはその分は販売単価に乗っています!

一般的な小売業の平均粗利益は(粗利益率とは売上からお花の仕入れ値段を差し引いた粗利の割合です。)

2021年の経済産業省企業活動基本調査によると、

平均均粗利益率は28.8%

例えばスーパーマーケットの粗利益率は約26%

そして花屋さんの平均粗利益率は41.3%

約60廃棄も含めた仕入れということになります。

 

 

例えば1日に10万円の売り上げが有ったら、4万利益6万廃棄も含めた仕入れとなります。

廃棄率が3割なら、6万のうち1.2万が本当に販売した生花で1.8万廃棄になってしまったお花となります。

逆に原価60%のうち、絶対に発生する廃棄の18%のためにはお店の営業と生活の為に

絶対に売上達成しなければいけない額の存在するシビアな業界と言えます。

ここは在庫を保管することのできる書店や文房具店と大きく異なる点ですね。

 

 

例えば生活費40万月(税金&社会保険料込み)のお花屋さんひとり店主の方が家賃15万月&水道光熱費5万月かかる場合、

ざっくり計算で60万の粗利は必ず必要です。60万の粗利の為には粗利40%なら月間150万の売り上げが必要。

150万のうち、仕入れるお花の原価は合計90万となりその内27万が廃棄となります。

つまり仕入れた90万分のお花のうち63万を売って、売り上げを150万に乗せれば何とか経営は成り行きますが、

仮に売上が150万を下回ってしまうと、すぐに生活費を削ることとなり個人の貯蓄を削り

経営上にピンチになりやすい業種と言えます。。

ただ日常業務に花が必要な葬儀場か結婚式場、そして華道教室やフラワーアレンジメント教室など

手堅い法人のお客様がいれば経営は安定しそうですね!

お花は生活を彩る重要な要素、それを支える花屋さんも、そしてその経営も無くてはならないですね!

 

 

何かのご参考まで。

 

 

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓

今週の長縄のひとりごと。

フラワーアレンジメントと生け花の違いですが、

フラワーアレンジメントは派手さや可愛さをコンセプトとしているのに対し、

生け花は芸術性や日本的なわびさびや、はかなさをコンセプトにしているようです。

同じ花でも表現を追求する方向性が違うようですね。。

 

参考:

http://www.flower-kingdom.aichi.jp/about.html#:~:

https://lifft.jp/blogs/journal/flower_care

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014411281000.html#:~:

https://www.biz.ne.jp/matome/2009725/#modal-info-banner

https://j-net21.smrj.go.jp/startup/guide/retail/f004.html

Latest Posts

Related Posts

住宅ローン

長期国債の金利上昇について!!

| | |   日本の長期国債金利が上がっています!   財務省サイトをみてみると、   10年国債の利回りは     令和3年4月1日 0.122%     令和4年4月1日 0.226%     令和5年4月3日 0

Read More
印税

印税について!!

| | |   印税とは著作物が販売されるごとに著作者さんに支払われる報酬のことです。 今回は印税について迫ってみます! 小説家や漫画家は主に本の売上や電子書籍、映像化権などから収益を得ることができます。 もともと印税と

Read More

耳寄りな情報!

このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。