

耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。
正月といえばおせち料理!
皆様の多くはお正月にご家族で絢爛豪華なおせち料理を召し上がったと思います!
今回はそんなおせち料理のお金の部分に迫っていきたいと思います!
帝国データバンクによりますと、
全国の大手コンビニエンスストアや百貨店、スーパー、著名な日本料理店など計110社で販売される
おせち料理(三段重または3~4人前分)の価格を調査した結果、
2025年正月の平均価格は27,826円(税込)でした!
2022年の同調査によると25,190円であり、2,686円も高くなっております。
要因はたこや鯛などの海鮮類、また輸入牛肉が使われるローストビーフの価格上昇の影響があります。
一方で数の子や豊漁となったずわいがに、いせえびなどでは前年から価格が低下しておりますが、
鶏卵や海鮮以外の原材料、そして化粧箱などの資材費の上昇が指摘されています。
市場規模としては2019年から2020年は630億円~640億円と言われますが、
2025年には850億円に成長しています!
昨今ではライフスタイルの多様化にあわせて、少人数世帯向けの小型おせちや
健康志向の高まりから、低カロリーおせちやベジタリアン・ヴィーガン向けおせちも注目を集めています!
おせちは「作る」から「買う」へシフトしているようです。
日本食糧新聞社のデータによると近年では実家でつくるおせちが減少傾向にあり
ネット通販で購入が大きく増えているようです。
さてこんなおせちですがどのように始まったのでしょうか?
なんとその起源は、弥生時代まで遡ります!
弥生時代に狩猟から農耕社会となり、中国から「節」を季節の変わり目とする暦ももたらされ、
節ごとに収穫を神様に感謝して、「節供」といわれるお供え物をする風習が生まれました。
「節供」として供えた作物を料理したものは「御節料理」といわれおせち料理のもととなったと言われます。
平安時代には、おせち料理が定着しました!
中国の暦法にもとづいた節目の日に、邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、
「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝い料理が
ふるまわれました。
さらに江戸時代になると、庶民の間にも「御節供」が民間行事として広まりました!
山や海の幸がおせち料理に取り入れられ、現代のように料理一つひとつに意味が込められ、
新年を祝うために食べるものとなりました!
そして、それまでおせち料理は家庭で作られるものでしたが、
第二次世界大戦後の終戦後にデパートで重箱入りのおせちが売り出されるようになりました。
この時「おせち」という名称で売り出されたことが、一般的に「おせち」と言われるようになったきっかけです。
ちなみに日本一売れているおせちは2023年と2024年販売数量&金額ともに
ジャパネットたかたのおせちです!
なんと70品あって価格は早期割引価格19,980円とのこと!!!
いかがでしたでしょうか?
日本社会全体が高齢化になり、
おせちが「作る」ものから「買う」ものにシフトすることでおせちにかけるお金が増し、
人口減少しているとはいえ市場規模自体も拡大傾向にあるようです!
今後も日本の食文化が発展されるとともに、よりおいしいいろんなおせちができるのでしょう!
何かのご参考まで!
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
今週の長縄のひとりごと。
この年になって初めておせちに入っているぼたんえびは、
「海」+「老」と書くように、腰が曲がるまで長生きするようにと
長寿の象徴とされていることを初めて知りました。
ちなみに「きんとん」は金団と書かれ、
金塊や小判、財宝に見立てられ商売繁盛や豊かな1年が願われているとのこと。
いろんな意味があって面白いですね!
参考:
https://shaddy.jp/osechi/yurai-botanebi/#:~:
https://www.tdb.co.jp/report/economic/2025_osechi/
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20240809hitokoto_1.html
| | | 日本の長期国債金利が上がっています! 財務省サイトをみてみると、 10年国債の利回りは 令和3年4月1日 0.122% 令和4年4月1日 0.226% 令和5年4月3日 0
| | | 若い人が大きく稼ぐ方法の一つがマグロ遠洋漁業! 未経験新卒でも年収500万だったり、幹部船員ともなれば年収1500万ともなったりします。 一度遠洋漁業にでたら、10か月は大西洋! 労働時間は1日16〜18
耳寄りな情報!
このエリアに、耳寄りな情報提供を記載。他にもSNSのリンクや、名刺のスキャンを掲載することもできます。メインの項目はでなないけど、サイトのアクセントとしての利用をおすすめします。